こんにちは。
双極性障害と診断された当時、私は周りの人にカミングアウトしたくてしたくて仕方が仕方がありませんでした。
もうみんなに見捨てられる、と絶望していましたし、
謝りたかったんです。過去のいろいろを。
まだ薬も効いていませんでしたから、超絶うつ&混合状態の中(『診断躁病』とも言えるかも)にいたわけですが、
ものすごく不安や焦りに駆り立てられていたんですね。
「すぐにみんなに言わなきゃ!!!」
そして、どんどんカミングアウトしました。
職場にも、友人にも、そしてもちろん彼氏(現在の夫)にも。

Facebookにも、めちゃくちゃ書きたくて仕方がありませんでした。
(Twitterは当時まだやっていませんでした。)
『SNSで双極性障害と診断されたことを報告すべき?』ということについては、
私の結論としては、
書かない方がおすすめ。でも、書き方によっては書いてもいい。
です。
人によります。ほんとうに。
でも、私は書かない派です。
目次
SNSに双極性障害と書かなくていい理由
上記の通りFacebookですごく報告したかった私でしたが、結局はしませんでした。現在も双極性障害のことは一言も書いていません。
でも、それで良かったと思っています。
理由その1.「いいね!」しにくい
「双極性障害になりました。」という報告を書いて、それを見た人の中には、もちろん「(報告してくれたこと自体を)いいね!」と思ってくれる人もいるかもしれません。
しかし、「これは「いいね!」を付けていいのか…?」と悩む人も多いと思います。
私が受け取り側だったら、「双極性障害になって良かったね」というメッセージを送ってしまうのでは…と心配になります。
『双極性障害になって良かった!』と思う人はなかなかいないんじゃないでしょうか(思っているとしたら躁っぽいのかも…)。
選べるなら私はなりたくなかったです。
また、治る病気ならまだコメントなどしやすいと思います。
「お大事に」「早く治るといいね」と言ってくれる人もいるかもしれませんが、双極性障害って一生モノだし、よく分からなくてなんて声かけたらいいのさ…ってなるんじゃないかと思います。
自分が双極性障害じゃなかったらそう思ってそうです。
こんな感じで、もし報告したとしても、「いいね!」を付けるのも躊躇われるし、スルーしたままでも何か後味が悪い。コメントもつけにくい。
書いて迷惑をかけるわけではないけれど、お互いに気まずくなる種を蒔くことになるかもしれないので、SNSには書かない方がいいのでは、と思います。
理由その2.許して欲しいアピールに見える
そんなつもりはなくても、見た人によっては、
「過去の過ちを許して欲しいって言ってるのかな?」
「無かったことにしたいのかな?」
と捉えられてしまうこともあるかもしれません。
私が当時、Facebookに書きたいと思った理由は、『迷惑をかけてしまった人たちに謝りたい』からでした。
自覚がなかったとはいえ、取り返しのつかないことをしてしまった。今すぐ頭を下げて謝罪したいけど、すぐ会えない。
というかあんなことしてしまったから、もう会ってなんかくれないだろう…。
せめて、あの大切な人たちに届くか分からないけれど、Facebookで謝ろう…。
許して欲しいという気持ちは無かったし、許されないと思っていました。
また、Facebookで謝って、その後会ったときにも謝ろうと思っていました。
でも、受け取り手からすると、
『みんなの前で謝って、許して欲しいアピールしてる』
と、意図とは全然違う感じに受け取られるかもしれないのです。
あぁ精神的に追い詰められてるんだな、とか。
謝罪したいときは、直接会ったときがいいと思います(許してくれない人はそもそも会ってくれないと思いますが…)。
つらいですが、許してくれるかどうかは相手が決めることですので…。
理由その3.後で落ち込みかねない
SNSに書いてみて、「いいね!」をもらえたり、優しいコメントをもらったりしたらhappyですよね。
もしかして報告したことがきっかけで、もっといい関係になれたら最高、報告してよかった〜。
でも、そうじゃない可能性もあります。
リスクの方が大きいのでは?と思います。
なぜなら、うつ(鬱)っぽかったりすると、何でもネガティブに捉えてしまうからです。
不安とかの症状も出ていたら、ほんのちょっとのことでめっちゃ落ち込んじゃうと思うからです。
たとえば、友達100人から「いいね!」されたとしても、1人から辛口のコメントがあっただけで、一気に落ちかねません。
SNSは、良いも悪いも、みんなが見てる。誰でも関わってくる。
SNSに書くとしたら波が無いときに
ベストなのは、主治医から今安定してますよ〜と言われたときだと思います。
もし今精神的に不安定ならば、やめておくのがいいと私は思います。
(たとえば、「すぐ言わなきゃ!」「絶対〇〇しないとダメだ」とか思うときは不安定な状態だと思うのでブレーキをかけて欲しいです)。
私は、勢いでやると後で後悔することが多いので…。
もしSNSで報告するなら:おすすめの書き方
読んでいる人が「いいね!」しやすい形に書くと良いと思います。
たとえば、
“双極性障害と診断されました。今まで迷惑をかけてしまったこともあると思います。ごめんなさい。直接お会いしたときに謝罪させてもらおうと思っているのですが、取り急ぎ、こちらで失礼します。これから、症状改善のために努力していきたいと思います。”
…という感じでしょうか(ちょっとカタすぎますかね…ご自身でアレンジしてくださいね!)
最後、前向きな感じになっていると「いいね!」しやすいですよね。
SNSに書かないでおいた私のその後
私は、最初にうつの診断をもらった頃≫経験談〜うつ編から、ほとんどFacebookは更新していないです。
(誕生日メッセージなどへの返信はしていますが…)
誰かの記事に「いいね!」を付けるのも、最近まで躊躇っていました。
元気な姿とかはアピールしなくてもいいかなと思っています。
知りたい人は履歴とか見るかもですが、今はむしろ嬉しいかもです。
『双極性障害になった私』用のSNSとしてTwitterを始めた感じもあります。
(今のところ、リアルの知人に”見つかった”のは2人だけです。)
意外とみんな、他人に興味無い。最近ようやく分かってきました。
あと、みんな、私から言わなくても私が躁うつ病っぽいことは分かっていました(見ていれば分かるみたいです)。
余談:謝りたい気持ちをどうしたらいい?
ここまで、私がFacebookで報告したかった理由が『謝罪』だったので、謝罪に偏った内容になってしまいました。
謝ることについて今思うのは、
謝る、イコール、相手は過去の苦い気持ちを思い出さされる、もう一度嫌な気持ちにさせられる、ということだと思うので、謝ればいいというものではないというのはこういうことなのかな、ということです。
相手がもう一度会ってくれるなら謝ればいいし、会ってくれなさそうなら、こちらから身をひくのがいいのではないかと思います。
まとめ
もう一度まとめると、双極性障害と診断されて、SNS(とくにFacebook)て報告しなくていいと思う理由は、
①見た人が「いいね!」しにくい
②許して欲しいアピールに見えることも
③後で自分が落ち込みかねない
でした。
書くとしたら、『前向き』な文章にするといいと思います。

くれぐれも【気分の波】が無いときに!
それでは、以上でした。
〈カミングアウト系の記事〉
▽友人など

▽パートナー(彼氏/彼女、夫/妻など)

▽職場

コメント