今年も我が家にダニが出てきました(泣)
去年はソファにすごくダニが出て、殺虫剤(ダニいなくなるスプレー)を使い、ダニ取りマットを下に入れておいたらソファには出なくなったんですが、
今年は布団に大量発生(TT)
息子のおでこも刺されて赤い点が…。
根絶を目指します!
はじめてコインランドリーでダニ退治をしたので失敗や反省点もありました。
ここが絶対大事!と思ったポイントは…
- 部屋のもの全部一気にやる!
- お金はケチっても掃除機の手間はケチらないこと!
目次
コインランドリー活用!ダニを完璧に殺す方法
※ダニはどうしても部屋のどこかには残ってしまうので、『全く』いなくなるとは言い切れないです!ご容赦ください。
①コインランドリーに持っていく
ダニがいそうなものを、まとめてコインランドリーに持っていきます。
汚いもの以外は洗わなくても良いかも。(乾燥させた後に全部洗うから。)
シーツなどの大きい布を風呂敷代わりにすると沢山まとめられて◎。
一気に全部やる
特に寝室は、迷わず全部コインランドリーに持っていくこと。
どこかに残っていると、そこからまたダニが移って、また持って行かなきゃならなくなる。(失敗済み)
それはむちゃくちゃストレスでした。
運ぶときに着ている服にもダニが付くかもなので、なるべくフワフワしてない服にするといいかも。
②乾燥機にかける
コインランドリーの乾燥機で、高温で10〜20分かける。
いちばん大型(25L?)のやつでも、10分100円ほど。
大型2台で全部入りました。
▽今回持っていったもの
- 布団カバー(シングル2枚)
- ベッドパッド(1枚)
- タオルケット(4枚)
- ソファに履いてた布
- まくら+カバー(3組)
- クッション+カバー(5組)
- バスタオル(6枚くらい)
- 服(パジャマ1枚)
など。
ゴムの部分とかとかも、高温でかけて大丈夫でした。
(最初ビビって片方中温で20分かけたけど、大丈夫だったから、はじめから高温にすればよかった。)
ポリエステルのまくらの安いやつは、中のワタがかなり偏りました。
乾燥機の前の人のゴミが気になるときは…
洗濯槽洗浄が付いた、洗濯機の方の乾燥を使うと良いかもしれません。
③ダニが付かないように持ち帰る
持ってくるときに車に乗せた部分とか、まだ掃除してない部屋の床にはダニがいるかもなので、戻ってこないように、きれいな袋などに入れて持ち帰る。
45lのゴミ袋が便利でした。
④部屋の掃除をする
床の掃除機をかけ、雑巾で拭く。
(雑巾の方が良いけれど、フロアワイパーでも大丈夫だと思います。)
布団には、掃除機をかけておく。
洗濯槽も掃除しておくと◎
ダニを抹殺した布たちを後で洗濯するので、その前に洗濯槽を綺麗にしておくのがおすすめ。
洗濯槽クリーナーは、塩素系が手っ取り早いしスッキリで私は気に入っています。
(酸素系でも良いけれど、酸素系はお湯が必要だし、ピロピロが無限に出てくるから…。)
(水道水にも塩素入ってるから大丈夫!と思って…)
⑤乾燥機かけたやつを掃除機かける
ここがいちばん大変だったけど、すごく大事。
なぜなら、コインランドリーで乾燥機かけたシーツとかそのまま敷いて寝たら、埃っぽくて辛すぎる。
(マスクして寝ました。)
死んだダニが粉々になって、ハウスダスト化すると読んだけど、想像以上だった。
コインランドリーで熱を加えてきた布製品たちに、掃除機をかける。
表と裏、ざっくりで構わないと思う。
(徹底的にやるのはすごく大変かも…いい運動になりますね!)
布団の上に広げてやると、動かなくてやりやすい。
⑥洗濯する
さらに、洗濯すると、もっとハウスダストが取れた気がします。
シーツ、枕カバー、掛けるものあたりは洗った方がいいかもしれません。
(お金の余裕があれば、コインランドリーで洗濯→乾燥をやってしまうと楽かもしれません。)
⑦完了!
ここまでやると、すっきり、チカチカかゆかゆしなくなっているはずです!
失敗したので結局は…
実は、ここまでで紹介していたコインランドリーの方法をやっても、まだダニに刺されてしまいました。
なんで!?と他の方法も試しているうちに、一番効果的な方法を見つけました!
防ダニスプレーもやってみた
せっかくダニを減らせたので、また復活するまでの時間をできるだけ稼ぎたい…。
ということで、ダニスプレーを買ってみました。
私はケミカルな感じのものが苦手で…検索上位で出てきた、ピュアイズムというシリーズのもの。
(※完全ノンケミではないようです)
(※左側のは詰め替え用を家にあったボトルに入れてみました)
無香タイプ(シーブリーズみたいな匂い)と、カモミールのどちらも買って比べてみましたが、どちらも匂いは同じレベルに感じました。
乾くとほとんど臭いは感じないのですが、スプレーしてから乾くまで(数時間)は私は臭いが気になって部屋から逃げていました。
スプレーしたては、アルコールが充満するからか息子と一緒にむせましたね。
ダニスプレーの効果は…
効果はありそうですが、ダニが死ぬわけじゃ無いので、一旦逃げてもまた布団に戻ってきているような感じがして…うーん…という感じです。
これが正解!ダニスプレーの使い方
布団やシーツに吹きかけてみたものの、相変わらず刺される…たくさん使うしもったいないな…スプレー意味ないのでは…
と思ったのですが、
パジャマに吹き付けると良い!!
です!
スプレーするのが少なくて済むし、何よりダニに刺されなくなったのです!
寝る直前だと、5分で乾くと書いてあるとはいえ、匂いが気になりましたので、早めの時間(着る2〜3時間前とか)にスプレーしておくのをおすすめします。
マットレスは煙タイプで
コインランドリー乾燥したし、布団は防ダニのカバーをしたのに、なんで相変わらず刺されるんだろう(ToT)!?と思ってました。
よく考えたら、マットレスは何もしてない…。
このマットレスから無限にダニが湧いてきてるんじゃないか…?
マットレス捨てるしかないか…とも思ったんですが、
夫の、
「部屋の壁にいるかもだし、外に出かけたら誰かの服から飛んできて持って帰ってきてしまうかもしれないから…。(殺虫剤やろう)」という言葉についに納得。
やってみましたダニアースレッド。
くん煙剤ですね。
▽セットを広げたところ
ホームセンターで800円くらい。
アパートですが、普通に煙出るタイプでも大丈夫でした。
マットレスをダニアースの一番近くに立てて置いて…
(見えないのですが写真の真ん中あたりの床にダニアースがあります。分かりにくくてすみません…)
マットレスの下にあった吸湿マットなども煙がよく当たる位置にスタンバイ!
ダニアースの効果は?
やっぱりすごい…!
殺虫剤やった途端全く刺されなくなりました。
ダニアースの臭いは?
想像以上に臭いがしなかったのもあり、完了したらほぼ無臭でした。
炊いてから2時間と書いてあるんですが、その後3時間くらい換気したら薬剤が目に染みる感じとかが無くなりした。
ダニアースだけじゃ、煙をかけられない布団たち(掛け布団とか)は退治できないので、熱で殺しておいて良かったなと思いました。
(努力は無駄じゃなかった…!)
まとめ:これが完璧な方法
くり返しになりますが、ほんとに大事なのは、
- 部屋のもの『全部一気に』やる!
- お金はケチっても掃除機の手間はケチらない!
だと思いました。
退治の方法は、コインランドリーで熱をかけるか、殺虫剤が確実。
モノによって使い分けるのがいいと思いました。
- 殺虫剤をかけたくないもの→コインランドリー乾燥
- コインランドリーに持っていけないものやマットレス、壁など→くん煙剤
どちらも千円以下でできるので、思い切って一度にやってしまうのがおすすめです。
ダニが大量発生したときには、ぜひやってみてください。
さっぱりすると思います。
おわりに
私は要領悪くて結局手間がかかってしまいましたが…少しでも参考になれたら嬉しいです。
いつまでダニとの戦いが続くんだろう…と先が見えないより、徹底的にやってみて、気持ちが楽になりました。
来年は北海道にいるから使わないかも?ですが、いつかダニが出たらまたこの方法でやります…!
それでは、以上でした。
ダニといい距離保って生きていきたいですね!
コメント