こんにちは。
今年もどうぞよろしくお願いします。
私は『隠れアスペ』だと思っています。≫理由
発達障害カウンセラー&当事者(ASD/自閉スペクトラム症/アスペルガー)の吉濱ツトムさんの本を読んでいると、『アスペルガーは才能だ』という記述をよく見かけ、励まされています。
たしかに発達障害には、生きていくうえで、つらい症状がたくさんありますが、その症状は、大きな才能の裏返しである可能性が非常に高いのです。
発達障害とどう向き合うか 吉濱ツトム p.217
新年ということで、自分のことを改めて見つめて、『才能』を探してみたいと思います。
完全に自己満ですが、よろしくお願いします。
まずは、自分が考える自分の特徴を思いつくままにできる限り多く紙に書いていきます。自分ではマイナスだと思っている特徴も、先に挙げた通り、プラスの面となり得るので、余さずリストアップします。
『発達障害とどう向き合うか』吉濱ツトム p.142
自分で思っていたり、誰かに言われたことがある私の特徴…弱みも強みも…を、ばーっと挙げてみます。
そして、それらの特徴を無理矢理にでもポジティブ変換して、『才能』として考えてみます。
※誰かから言われたことがある特徴には⭐︎マークを付けています。
性格・気質
- ビビり⭐︎
- 不安が強い
- 緊張しい
- 空気が読めない⭐︎
- 相手の気持ちが分からない
- 繊細、敏感⭐︎
- ワンテンポ遅れる
- 気分の波が大きい⭐︎
- 落ち込みやすい⭐︎
- 舞い上がりやすい
- 気を遣いすぎ⭐︎
- 気が利かない(ズレてる)
- 話をすぐ理解できない
- 余裕がなくなりやすい
- 人といると緊張する
- 人といるとすぐ疲れる
- 接渉、交渉、駆け引きが苦手
- 人間が苦手⭐︎
- 動物といると楽⭐︎
→ ひとりでいるのが平気
- 臨機応変が苦手
- 急な予定変更でプチパニック
- 焦るとフリーズする
- 判断が苦手
- 切り替えが苦手
- 優先順位付けが苦手
- 真面目すぎる⭐︎
- マニュアルに沿うのは得意
- 言われた通りにしかやれない
- 単純作業が苦にならない
- ルーティンを楽しめる
- キチッと続けられない
- ささいなことが気になる
- 流行りに乗れない
- 騙されやすそう⭐︎
→コツコツ毎日同じような生活を送るのが得意
- よく道を訊かれる⭐︎
- よく写真をお願いされる⭐︎
- 当たりが柔らかい⭐︎
- 人見知りが少ない
- 避けられても嫌われにくい⭐︎
- 素直⭐︎
- 優しい⭐︎
- ぬけてる⭐︎
- 癒される⭐︎
- 安心する⭐︎
- どんくさい
- 話しやすい⭐︎
- 説明が分かりやすい⭐︎
- 教えたくなる⭐︎
- 宇宙人みたい⭐︎
→浅く広く関係をつくれる
- よく覚えている⭐︎
- 過去を引きずる
- 努力家⭐︎
- 勉強家⭐︎
- 冒険家⭐︎
- 本(文字)を読むのが好き
- その人を知るのが好き
- 自分にも他の人にも甘い
- お手伝いが好き
- 役に立てるとめっちゃ嬉しい
- 苦しんでいる人を見ると頭がいっぱいになる
- しつこい
- 諦めが悪い
- 頑固⭐︎
→相手の話や出来事と、本などの情報を総動員して、相手の課題を見つけ力になれるのが喜び。救えるまで諦めない。
- 大きな音、うるさい環境が苦手⭐︎
- ノイズの中で人の声が聞き取りにくい
- 人混みで酔う
- 蛍光灯が苦手
- 目が悪い
- 夜更かしが苦手
- アルコール、タバコ苦手
- 身長高め(168㎝)
- 力仕事ができる
- ストレスに弱い(→過食嘔吐)
- 手先が器用⭐︎
- 白が似合う⭐︎
- ショートが似合う
- 顔で損してる(しっかりしている人に見られる)⭐︎
- 字が綺麗⭐︎
- 絵が上手⭐︎
- 馬の絵が上手
- 動物の世話が好き
- 野菜食べたい
- 日向ぼっこ幸せ
- 寒い季節が好き
- 歩くこと、散歩
- 収納、模様替えが楽しい
- 手作り、DIY(木工)が楽しい
- 馬は特別な存在
→騒々しくなく、自然光の多い場所で、シンプルな暮らし…地球や生き物のリズムに合わせて身体を動かす…に向いている。
まとめ
もう一度、ポジティブ変換した私の特徴を挙げると、
①基本的にひとりが向いている
②コツコツ毎日同じような生活を送るのが得意
③浅く広く関係をつくれる
④相手の話や本の内容をけっこう覚えている
⑤相手の力になろうとする
⑥騒々しくなく、自然光の多い場所で、シンプルな暮らし…地球や生き物のリズムに合わせて身体を動かす…に向いている。
でした。
恐れ多いながら、私の『才能』と呼ばせてください。
今回気づいた、私の強みを自覚して、でも奢らず弱みにも向き合って、謙虚に生きていきたいと思います。
双極性障害の影響で、波やムラがあるのがネックですが、『うまやの宿』をやるしかないな…と思えてきました。
田舎の静かな場所で、無人宿の管理人と馬の飼育員をしながら、来てくれたお客さんの何か力になれればと想いながら日々を暮らす。
幸せすぎる…。
最後に、私に、私を教えてくれた皆さま、ほんとうにありがとうございます。
コメント