私は2020年1月に第一子を出産しました。
完全ミルク育児をしています。(以下、「完ミ」と表現します)
母乳は、産後すぐから全く与えていません。
※正確には、産後2日目に写真を撮るためだけに乳首を咥えさせました。短い時間だったのでおそらく一滴も飲めていなかったのではないかと思います。
産後すぐから完ミの理由は、持病の双極性障害で薬を飲んでいるためです(てんかんの人も使う薬です»詳細)。
子供が産まれたら、周りの人に顔を見せる機会が多いと思います。そんなとき、完ミだと、母乳について何て言われるか気になりますよね。
私も、「母乳は出てるの?」と訊かれたときにどう答えようとか、人前で授乳するときにいきなりミルクをあげるとどう思われるんだろう…と考えてしまいました。そのせいで誰かに会うのがこわかったです。
でも、実際にいろいろな人の反応を見てみると、想像していたより全然母乳については訊かれませんでした。そして、持病があることとか、薬を飲んでいるからだとかを説明することは一度もありませんでした。
▽完ミに至るまで

人前の授乳…いきなりミルクで反応は?
誰かの目の前で授乳すると、逃げ場が無いのが不安でした。
最初のハードル、義両親
産後、入院中に面会に来てくれた夫の両親。私が持病があることは伝えていません。
母乳をあげられないことや双極性障害のことは、訊かれたら全部正直に打ち明けようと気持ちは決めていました。
でも、緊張しました。
いざ義両親が面会に来て、その間に授乳の時間が来ました。
ミルクのお湯が病室の外にあるため、調乳するためには一旦病室から出ないとならないのですが、そうすると義両親の前を横切る必要がありました。無言で通過するのは失礼かな…と思い、一声かけてから部屋を出ることにしました。
私は緊張していたためか、義両親の前を通るとき、自分から「私完全ミルクなんです!」と言いながら(ほぼ宣言?)、義両親の顔も見ずに通ってしまいました^^;。義両親はいきなりなんのことかと思ったと思います。
そして調乳して病室に戻り、せっかくだから…と義両親に授乳をお願いしました。
そして最後まで、義両親から母乳のこととか、何故完ミなのかとか、触れられることはありませんでした。
後日、夫に「義両親は私がいないときに完ミのことなんか言ってた?」と訊いてみましたが、特に訊かれなかったそうでした。 |
気が重かった、祖父母
祖父母にも持病のことはまだ一切伝えていません。
なので、祖母の家に行って、いきなりミルクをあげたらどういう反応をされるか不安でした。
特に祖母は自論があるというか、教えるのが好きというか、語調が強めなところがあるので…。「母乳をあげなさい」ならまだいいのですが、「薬なんてやめなさい」とか、「(双極性障害)は気の持ちようよ」とか、私の持病自体のことを否定されたらと想像してしまい、どうしようと思っていました。
その日が来てしまい、しかもちょうど授乳の時間が来てしまったので、祖母の前で授乳しました。持病について知らない、叔父さんもいました。
このときはミルク缶を湯煎してあげたのですが、祖母はお湯も準備してくれていて、とてもスムーズでした。「あっちの部屋で授乳する?」とか、母乳前提の気遣いもありませんでした。
最終的に、特に祖母もおじさんも、いきなりミルクをあげることについて特に何も言って来ず、私はかえって意外だな~と思いました。
基本特に訊かれなかった
親戚に電話したときも、実家のパートさん(実家が自営業のため)に会ったときも、大多数の人は授乳の話にはなりませんでした。
実家に帰った際、息子を抱きながらいろいろな人に見せて回りましたが、みなさん「わー!おめでとう!」と声をかけてくれ、息子の様子を見たり、少し痩せたねとか言ってくれたり、そのくらいでその場は終わりました。
完ミだと伝えた人の反応
大体の人からは授乳のことは訊かれませんでしたが、何人かには訊かれました。
しかし今のところ、完ミの理由(薬を飲んでいることや持病のことも)は言わずに終わっています。)
親戚
特に親戚は、出産祝いのお礼の電話をするタイミングが多くありました。
その際、母乳について訊いてきた親戚は2人いましたが、どちらも子供がいる叔母さんたちです。
「母乳は出るの?」と訊かれ、「私ミルクだけで育ててるんです~」と伝えると、「あら、そうなのね~」という感じで、それ以上深追いされませんでした。
「ミルクも楽でいいよね~」とフォローしてくれたと思います。
ミルクの話題はすぐに流れました。
パートさん
私の実家に来てくれているパートさんの何人かと立ち話になったときに、「そのうちハゲてくるよ~!」とか話しかけられて、「母乳?」と訊かれ、「ミルクです~」と答えると、「じゃあ大丈夫だね!」とか「私混合だったからハゲなかったわ~」「完母だったからめっちゃハゲた!」とワイワイ話て終わりました。
子供がいる友人
「母乳出てる~?」と心配をかけてくれて、「母乳あげてないんだ~ミルクだけ」と答えました。
特に理由は訊かれず、「私もあんまり出なかったな」「ずっと乳首のサイズ大きくしないままだったしミルクの量も少なすぎだった!だけどちゃんと育つよ大丈夫!(笑)」とか言ってくれました。
訊かれなかった理由を想像してみる
結果、私が薬を飲んでいることを知らない人からは、まだ誰にも完ミの理由を話さずに来ています。なぜなのか?考えてみました。
母乳のことを訊くのはタブーでもある?
これは私自身、子どもを妊娠する前から耳にしていましたが、母乳の出る出ないは訊かないほうがいい、と考えている人もいるのかもしれません。
母乳で悩んでいるママは母乳のことにナーバスだったり、そもそも産後のメンタルが不安定だから、プライベートのことは言及しない、というのもあると思います。
母乳かミルクかどうかはあまり興味がない
出る人でない人、あげたい人ミルクでもいい人、本当に人それぞれです。それが分かっていたり、母乳育児にこだわっていなかった人は、特に何も思わないのかもしれません。それか、これまでの経験で、話題にしても「ふーんそうなんだ」で終わりがちな話題なのかもしれません。
今の世間の雰囲気は「できるだけ母乳」「母乳あげないなんてかわいそう」という感じに思います。私も無意識に母乳をあげないことに罪悪感を感じてしまっていました。人それぞれでいいし、赤ちゃんが健康に育つのなら方法はなんでもいいのに。
完ミ予定の人は出産前から答えを考えてみて
産後は精神的に余裕がないので、あらかじめ減らせる心配事は減らしておくといいと思います!
私は、妊娠中に「完ミのことを訊かれたら持病のことは誰にでも打ち明ける」と決めました。
でも、もし言いにくいとか、持病を隠したい、という人は、どう切り抜けるかも考えておくといいと思います。赤ちゃんが授乳する時期は1年とはいえ短いですし、授乳期間さえ過ぎてしまえば、あまり重要なことではなくなるかもしれません。
「私はミルクで育てているんだ~」という、曖昧な言い方もおすすめです。
以上で、私が完ミを周りの人に伝えたときの反応についてのまとめでした。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント