※約2週間ほどでラジオが故障しました。返品・交換をすっかり忘れて捨ててしまったため、同じ機種での耐久性の比較などはしていません。 |
こんにちは。とび太です(@umayano)。
ただいま、超大型の台風19号が猛接近しています。
災害などの停電時、情報収集に大活躍するのがラジオ。
ずっと欲しかったので、この機会に防災用にラジオ購入しました。
▽これです。
(製品名:AM/FM モバイルラジオ AM/FM mobile radio AT-OMR0011 [ワイドFM対応] amadana TAG Label)
このラジオの魅力は、なんと言ってもその価格の安さ!
「災害用のラジオが欲しい、でもできるだけ安く抑えたい…」
そんな人におすすめなラジオです。
「安いけどちゃんと使えるの?」
という不安にもしっかりお答えできるよう、実際に使ってみて感じた「メリット・デメリット」を率直に書かせていただきたいと思います。
目次
モバイルラジオ「AT-OMR0011」の簡単な紹介
製品名:AM/FM モバイルラジオ AM/FM mobile radio AT-OMR0011 [ワイドFM対応] amadana TAG Label
オーム電機の製品です。
※2019年10月11日ビックカメラ店舗にて購入時(税込み) |
ビックカメラオリジナル商品ですが、Amazon などでも購入することができます。
使ってみます
※使うためには、【単4乾電池2本】が必要です。
それでは、開封。
△台紙もナチュラル&シンプル |
下の箱の中にイヤホンが入っています。
△イヤホンは片耳タイプ。移動中に聞くときも、片耳空くので安全ですね。 |
電池(単4電池2本)を入れます。
本体の裏側の「OPEN」の部分を引き下げると、フタが開いて電池が入ります。奥にヒモも付いているので、取り出すときに楽ですね。 |
横から出ている紙を引き抜く!
最初、新品の電池を入れても、一瞬ライトが点滅しただけでラジオを聴けませんでした。
説明書をみてもどうしたらいいか分からず。
「不良品なのか!?安いから仕方ないか…」
と諦めかけました・・・
でも、
本体わきにある、タグみたいな紙を引き抜けば使えました!
△この、本体のわきからぴょろっと出ているこれです。 |
けっこう強い力が必要でした。
△取れた! |
使う前に、まずこの紙を引き抜いてみてくださいね!
ラジオ番組の周波数をメモしておくと、周波数合わせがぐんと楽になります。 |
使ってみた感想:良かった点
①超コンパクト
ほんとにちっちゃいんです!
△手のひらにすっぽり収まるかわいさ。左は単4電池です。 |
スマホ(iPhoneXR)と並べるとこんな感じ。
△スマホより断然小さくて軽い。 |
ポケットに余裕で入るので、外で歩きながら聞くのにもとてもいいサイズ感だなと感じました。
②シンプルでお洒落なデザイン
私の偏見かもですが、いかにも「防災用!」みたいな、一台で何役も兼ねるようなラジオって、見た目がごつかったりしませんか…?
たとえば、手回し発電ができて、懐中電灯も付いているし、スマホ充電もできる…というような多機能のもの。
便利かもですが、普段使いにはちょっと・・・。
このシンプルラジオなら、置いておいても圧迫感がありません。
△キッチンの窓に置いてみた感じ。 |
③音量たっぷり
ラジオが小さいので「音がちゃんと聞こえるのか」心配でした。
しかし、想像以上に大きい音がでました。
私はアパートでリビングが12畳くらいなのですが、十分すぎるくらい部屋中で聞こえますし、最大音量だとテーブルに置いて椅子に座ると、うるさくていられないくらいです。
イヤホンのときも、音量MAXにすると耳が痛いくらいの音量がでました。うるさい街中などで使うにも十分だと思います。
音質は
『人の声』を聴くには十分だと思いますが、音楽は△。スマホで聴くradikoに比べると、ノイズは多いです。
地元のラジオは問題なく聴こえ、台風の最中も聞くことができました。
④故障したときのリスクが小さい
買ってから気づいたのですが、多機能のラジオだとどこかが故障したら他の機能も全部使えなくなるリスクがありますよね。価格が高いので、大ダメージです。
このラジオなら、たとえ壊れたとしても、失うものはラジオだけで済みます(笑)
マイナスポイント
故障した
購入して2週間足らずですが、故障して使えなくなってしまいました。。。
(電源を入れて最初の1分くらいは普通に聴けるのですが、すぐにザーっという音だけになり、周波数を調整しても聴けず…)
使った時間は、購入から毎日30分~1時間ほど聴いて、合計の使用時間は20時間無かったと思います。
気に入っていたので、とても残念です。
もしいつの間にか壊れていたりしたら必要なときに聴けないかも…と不安になりました。
電波が干渉を受けやすい
屋外で歩きながら聴いたときは、とても快適に聞こえました。
が、室内では、よく聴こえるのは窓際だけでした。
ラジオはそもそも他の電子機器の電波の影響は受けると思いますが、このラジオは特に床や壁、家電のすぐそばだとノイズがとても気になりました。
室内で電波がつかみにくいのは二重窓のせい? |
自分の手ですら少し干渉を受けます。周波数をチューニングして、手を話すと少しズレる…なんでことも。
窓際に置いて使えればOK、という人には満足できると思います。
ヒモが付けられない
個人的に、もう一つ。
もしヒモを通すような穴があったら、首にかけたり、吊り下げて使えて良かったのにな〜と思いました。
まとめ:とりあえずラジオが欲しいときに
以上、使用レビューと感想でした。
改めてこのモバイルラジオの良いところは、
|
でした。
東日本大震災や2018年の北海道の大停電を経験しましたが、非常時に「情報」ってほんとに大事だなぁと感じました。
それはもう、食べ物とかと同じくらい。
電気が無い状態でも、ラジオを備えておけば情報が手に入れやすくなります。
ぜひラジオを備えて、非常時の「気持ちの安定」も備えましょう!
最後までお読みくださりありがとうございました!
コメント
こんにちは。
1.単4電池2本でいいのですよね?
※使うためには、【単4乾電池3本】の準備が必要です。
電池(単4電池2本)を入れます。
2.保証期間内なら交換してもらえると思うのですが?
[…] 率直な感想と使用レビュー […]
こんにちは!
ご指摘ありがとうございます。
1.誤った情報を載せて申し訳ありませんでした。【単4電池2本】に修正します。
2.本当ですね。交換できること、すっかり頭から抜けてしまっていました。そのことも追加したいと思います。
ワードプレスだと記事を引用すると通知されるのですね。
ちなみに私はAudioComm(オーム電機)のRAD-P2227Sを注文しました。
ビックカメラの写真を見る限りだとアマダナ AT-OMR0011の方が美しく見えるのですが、たぶん写真写りが良いだけかなと思っています。
とび太さんの記事から色々な発見がありました。
ありがとうございます。
追伸)雑誌「家電批評 2020年12月号」の中にアマダナ AT-OMR0011の紹介があって、検索してたどり着きました。
紹介文はほんのちょっとだけですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HYZMSDR/
記事を引用していただくと通知されること、私も初めて知りました!(初めて引用を受けました。ありがとうございます!)
そうだったんですね。たくさんお調べなさっている中で、参考にしていただけて嬉しいです。
ありがとうございました!