いつもお世話になってます。双極性Ⅱ型障害のとび太(@umayano2)です。
1ヶ月近くも遅くなりましたが、2019年11月の闘病実録です。
▽先月のレポートはこちら

双極性障害【月次レポート2019年10月】いろいろ始めた1ヶ月
...
2019年11月のリズム表
今月のタイトルは『体の調子を見ながら』でした。中央の青い線が「気分の波」です。線が途切れているところは、「記録できなかった」ところです。
「気分の波」の線が飛び飛びですね。
線が飛んでいる日は、忙しかったり、余裕がなかったり、ADHDっぽかったのだと思います。今月は、そんな日が多かったですね。
日付の左に「( 」が付いている日、つまり記録ができなかった日もたくさんでした。
こんな月でした
双極性障害の症状
今月は、記録が飛び飛びなのから読み取れるように、「動き回りがち」でした。いろいろ行動できたので充実もしていましたが、気分は「なんとか安定に収まっていた」という感じで、”安定”とは言えないくらいでした。
ちょいちょい鬱になったり、上がったり、泣いたり、ADHDっぽくなってました。
月末、マタニティフォトの予定を調整をしているときに落ちてしまい、夜ぐずった日がありました。予定調整はホントに苦手みたいです。
体調(妊娠8ヶ月:後期:28w-32w)
貧血になってからはふーふー言ってましたが、基本的には安定していました。無理しなければ大丈夫なくらい。
妊娠による体調不良
- 貧血
- 食欲が△
- 寝る前の痒み
- 赤アザ(静脈瘤?)



妊娠中の体調不良・体の変化まとめ 双極性障害だけど”普通”の妊婦でした
...
月の後半ごろから、胎動がより一層激しくなってきました。
今月できたこと
- 精神科通院:1回
精神科の通院は1回あり、薬の処方は変わらず、ラミクタールのみ3ヶ月分出してもらいました。産後赤ちゃんに授乳できるかどうかを質問しました(回答は次回12月の診察のとき)。
- 出産準備
母や夫と、ベビー用品の買い出しに行きました。私は双極性障害の薬を飲んでいるということもあり、赤ちゃんを完全ミルクで育てるつもりなので、調乳用も兼ねてちょっと良い電気ポットも購入。夫と一緒に、産院での出産準備教室にも参加しました。
- りんご箱づくり
念願の、りんご箱のような木箱をDIYしました。組立て自体は半日でできました。出産準備の1つです。
りんご箱の作り方【A4が立てて入る絶妙サイズ】野地板で簡単DIY!棚にも♪A4のクリアファイルが立てて入るオリジナルサイズのりんご箱の作り方を紹介します。ホームセンターで木材をカットしておけば、家では組み立てだけで大丈夫!収納に、本棚に、アレンジ自在のりんご箱をぜひ作ってみませんか?
- ブログの投稿:12記事
まとめ
自分としては、「ふつうだったな~」という印象だった11月。でも、記録を見てみると、記録できなかった日がとても多く、「余裕が無かった」1ヶ月でした。
リズム表の記録が飛び飛びになるのは、ブレーキが必要なサイン。
無理せず、できる範囲で、やりすぎず…を改めて意識していく必要があるなと思いました。
▽翌月のレポート



双極性障害【月次レポート2019年12月】やや不安定。忙しかった
...
▽関連記事



リズム表のメリット5つ!双極性障害の必須アイテムを取り入れよう
...



気分安定薬ラミクタールを飲み始めてからの「気分の波」1年半分総まとめ!
...
コメント