双極性Ⅱ型障害のとび太(@umayano2)です。
2020年4月の闘病実録です。
今月の睡眠覚醒リズム表を見ながら、気分の波や症状を振り返ります。
▽先月のレポートはこちら

今月は、もう長らくぶち当たっていた『土日鬱』とスーパーバトル!!
もう逃げられない!
そして・・・
ついに・・・!
ステージクリア!!
2020年4月の睡眠覚醒リズム表
今月のタイトルは『いいペース維持』でした。
が、維持できませんでした!/(^o^)\
▽今月のリズム表
中央の青い線が「気分の波」です。
ガタガタ…
コロナウイルス流行により、引きこもり2ヶ月目。
おなじような毎日を過ごしていると思っていても、気分の波は大きな波が3回。
頓服薬をガンガン飲んで抑えたつもりでも、この波の粗さ。
1月に息子を産んでから波が大きくなり続け、追いつかれないように日々をこなす、という感じの、双極性障害と真正面から向き合った1ヶ月でした。
4月11日(土)激うつ
月に3回大波が来るのは先月と同じで、
特に、4/11の土曜日が激鬱に襲われました。
激混合状態とも言えます。
▽黄色くマークしたところが大きい波。赤くマークしたところが激うつ(混合状態)。
4/11の激鬱は、これまでずっと試行錯誤していた”土日鬱”にまたなってしまいました。
夫と話せなくなる、暗い部屋に閉じこもる、自傷したい気持ちになる、フラフラ夜道に散歩に行こうとする・・・
「土日に落ちる」と分かっていたのに「やっぱり鬱になった」「できなかった」。
「どうしたらいい?」
「もう嫌だ」
本気で向き合っていた分、また同じ流れで繰り返してしまうことへの、悔しさとか恐怖とかが溢れ、抑えられませんでした。
家族会議で解決へ風穴
4/11の大波の後、夫に『家族会議』をお願いし、翌日”土日鬱”について相談しました。
苦しいということ、参っていること、どこで躓いているか分かっていても繰り返してしまうこと…
波の中では話せなかったことを、全部打ち明けました。
号泣しながらになってしまいましたが、良い解決策を出してもらえました。


この『息子の面倒を交代交代でみる』という方法で、土日鬱は一気に改善することになります。
過食嘔吐3回
先月よりは1回少なくなりましたが、相変わらず多めになってしまいました(吐くのは氷山の一角で、慢性的に『食べすぎ』という感じでした)。
▽オレンジでマークした4/13、4/28が過食嘔吐してしまった日(食事欄に「吐」マーク)。どちらも原因は『疲れ』でした。
4/17の、緑のところは、吐いていますが、単純に食べたものが気持ち悪くて吐きました。
最近、カレーは高確率で吐く…。年というやつでしょうか。
自分では落ち着いていると思っていても、過食嘔吐して、「なんで過食嘔吐したんだろう…?」となるときもありました。
そんなときというのは、振り返ればだいたい疲れが溜まっていたり、睡眠不足だったようです。
1日に2回吐いた4/3は、哺乳瓶と哺乳瓶の消毒用のガラスの容器を盛大に落として割ってしまったりしていました。
疲れを自覚できるようになりたいです。
波があるときは体の感覚が弱くなるようです。
薬の飲み忘れ1回
この4/13日は、『朝活』をスタートした日でした。
4/13日、朝活(後述)を始めた日の夜です。
早起きして、充実した1日だった~!と思ったら夜にラミクタールを飲み忘れました。
気分の波にも「行動多い」とメモがあり、ちょっと躁かADHDぽかったようです。
頓服薬9回
先月+8回でした。
▽赤い丸したところが頓服(抗不安薬ロラぜパム)を飲んだところ)
”土日鬱”が、夫がいる日には起こる、と構えていたので、少しでも波を感じたらすぐ頓服薬(ロラゼパム)を飲むようにしていました。
それでも、波を抑えきれておらずですが…。
いざというときに備えて、頓服薬の練習(調整?)はこれからも続けたいと思います。
今月できたこと
朝活スタート!
育児をしながらだとあっという間に1日が終わってしまう…
そこで、朝は息子がまだ大人しいことが多いので、私はブログ、夫は勉強※の時間をつくろうということで『朝活』を始めることにしました。
※将来の移住に向けた試験勉強



目標は5:30起き、7:00に朝食、夫が休みの日は息子を抱っこして近所を散歩、です。
今月は15日できました。
遅刻も多いし、結局30分くらいしかできないことも多いのですが、生活の充実感がものすごく上がりました。
夫と、1日のスケジュールや分担を確認することもでき、”土日鬱”の改善にめっちゃなっています。
ブログ8記事更新
土日鬱との格闘により、書きたいエネルギーが高まりました。
お食い初め
息子の生後100日バースデーの行事、『お食い初め』をやりました。
コロナ流行中なのもあり、自宅で自分たちで準備しました。
当日は相変わらずバタバタでしたが、楽しかったです。
こういうイベントの後は疲れて落ちる可能性も高いのですが、終わったら速攻リビングで昼寝したのもあり、鬱化は回避できました。



精神科通院
今月はありませんでした。
もし急に診察してもらいたいときは、電話して診てもらえると聞いているし、
コロナで病院が診察を中止したとしても、電話で処方箋を出してもらえるそうなので、安心です。
来月の課題
”土日鬱”対策の『育児の交代制』も、あとは練習するだけだと思うので、小さい波には一喜一憂せず、頓服薬にも頼りつつやっていけたらな、と思っています。
夫が在宅勤務で、家にいることがほとんどになりそうなので、『頼る』『相談する』ことを練習していきたいです。
4月のまとめ
激鬱に飲まれた日もあった。
(しかも誕生日の前日😂)
どんどん強まっていく波に、私はただ耐えるしかできず、まさに陣痛!と思いました(笑、いや笑えない)。
(陣痛と同じで、激鬱の波にも『深呼吸』)が効きました!
しかし、もがいた分、得られたことも大きかったです。
生き抜けてよかった。
(出産のときと同じ感想(笑))
夫、息子、いつもほんとにありがとう。
▽過去のレポート一覧


▽関連記事






コメント