こんにちは。とび太(@umayano)です。
「北海道に移住する」と宣言してから、3日ほど、そのことばかり考えていました。
緊張しているのか、ブログを書いているからか、肩こりがひどいです。
北海道へ移住するのは、早くて1年半後。
移住後は、夫は学生になります。
私は双極性Ⅱ型障害。
幼児も抱えて、家族3人での移住です。
もし同じような境遇の人がいたら、なにか参考になれれば幸いです。
移住を考えたときに1番気になるのが、「お金」ですね。
お金、大丈夫かなーーーーー^^;!!
ということでまずは、「お金」について詰めていきたいと思います。
この記事の流れ
- 必要になりそうなお金と、入りそうなお金を洗い出す
↓ - 収支を計算、具体的な金額を予想する
現時点での知識と、去年まで道東にいた土地勘しかないので、過大評価したり間違っている読み誤っている部分もあるかと思います。 ご指摘やご意見、ご質問など大歓迎です♪ |
考えるにあたって、必要になるお金を大きく5つに分けました。
①引っ越し費用 ②生活のお金 ③学校のお金 ④子育てのお金 ⑤税金関係 |
それでは、順にみていきます。
※記事内で表記している金額は、正確な記録が残っているもの以外は【記憶しているだいたいの金額】です。
目次
①引っ越し費用
私達は、半年ほど前に海を渡って北海道から茨城へ引っ越してきました。
ちなみに、そのときにかかった費用は次のとおり。
【北海道→茨城への引っ越し~新生活開始にかかった費用】
【合計】50万円ほど。 |
今度はまた逆向きに茨城→北海道へ引っ越します。
次の引っ越し費用は、前回の50万円よりも、もっとかかると思います。
冷蔵庫や洗濯機などの家財も増えましたし、合格発表が3月で4月には移住なので、激混みの時期に引っ越ししなければなりません。
引っ越し料金もピーク価格でしょうし、フェリーや飛行機、ホテルなども、早割などで安く手に入れるのは難しいと思われます。
引っ越し業者が見つからない可能性もあるので、もしかすると、夫だけ先に飛んでもらうという選択肢も無くはないです。
なので、①引っ越しにかかる費用は、多めに、
60万円くらい
をみておこうと思います。
②生活のお金
移住後にかかるお金のうち、生活に関わる費用です。
子どもにかかる生活費は、「④子育てのお金」にまとめます。
生活費
食費
夫婦3食(夫のお弁当含む)、妊娠中で豪華(素材にこだわったり)に食べて、月6万円強でした。
外食は別です。
今は実家にも近いので、たまに実家からもらえる食材がありますが、移住したらあまり期待できません。
今、5万円に抑えられるように節約の練習中です。
移住後も、学校に通う夫のお弁当を作ると思うので、このまま食費は5万円くらいで考えてみます。
ガソリン
私が道東の牧場で生活していたときは、月にかかるガソリン代は、遠出も含めてだいたい1万5千円でした。
移住後は、なにかと毎日乗るとして、ガソリン代は2万円くらいで考えてみます。
日用品・雑費
その他のこまごましたもの、消耗品、日用品、服などは3万円とします。
通信・光熱費
現在、スマホを2人で約1万円。
インターネットを引いているので、3千円。
移住後は、冬までは冷房も暖房もあまり使わないと思うので、電気+ガス+水道で、1万5千円としておきます。
通信・光熱費は3万円弱としてみます。
私の双極性障害の薬・通院費
最近は、薬代は3ヶ月で約5千円。(気分安定薬のラミクタールのみ)
3ヶ月に1回の通院千円として、私の薬・通院費は一月あたり2千円ほど。
生活費をまとめると、約13万円 |
※生命保険などは検討しなおしてまた追記しようと思います。
家賃
北海道のすばらしいところ…家賃が安い!
そして敷金礼金ゼロだったり、駐車場も無料なところが多い!最高・・・!
ぱっと調べた感じでは、大学付近の帯広市内の街中でも、4万円前後で借りられそうです。
札幌の賃貸マンションを探すなら【jogjog.com】常口アトム 例えば、さっと調べたこの物件。かなり築年数ありますが、あり。 |
今のアパートに来る前に夫が住んでいた牧場の社宅も、古かった!でも私達にとっては十分快適でした。
いろいろ工夫次第かなと思います。
また、牧場の社宅も候補です。
牧場に就職すると、社宅を格安で借りられることが多いんですね。
そして牧場の社宅は安い。光熱費込みなんてことも。
もし私が、家族用の社宅を借りられる牧場に就職できたら…なんてことも思ったりします。
家賃は、火災保険代もこめてとりあえず約5万円 |
部屋探しはピーク時期になるかもですが、うまいこと物件が見つかりますように・・・
③学校のお金
夫が受験を考えている大学は、国立です。
1年目の学費は移住前にためておきたいので、1年分まとめて計算していきます。
学費
授業料の年額は54万円ほど。一ヶ月あたり4万5千円。
初年度は、入学料と授業料、教科書代などで90万円ほどが必要そうです。
奨学金?
奨学金の制度は、たとえば独立行政法人日本学生支援機構のものがありますね。
また、獣医学部なら獣医師確保奨学金というものが存在しますが、北海道にはありません。
あったとしても、この年齢(入学時29歳)では難しいでしょう。
(2019年10月13日追記&訂正) 獣医師確保奨学金が北海道では借りられないと思っていたのは私の間違いでした。 この奨学金は、在学中10万円/月ほどを借りられるもので、条件の1つに、卒業後「奨学金をだしてくれた都道府県に就職すること」があります。 たとえば、岩手県の奨学金を受けながら北海道の獣医学部で学び、卒業後は北海道を離れて岩手県に就職すること(10年くらい?)という感じです。 卒業後また家族で北海道を離れることになるので躊躇しましたが、でもアリだなと思えてきました。 |
夫は一度は奨学金を抱えたことがあります。返済などで人生にかかるリスクは大きいです。
奨学金は、できれば当てにしないでいたいです。
大学に授業料免除の制度もあるようですが、こちらも1年目は受けられなさそうです。
2年生以降でも、成績も優秀でなければ難しいです。
1年目の学費:90万円
移住後は収入が少ないので、入学前に確保したいです。
④子育てのお金
もし最速で入学できたとすると、入学する4月時点で子は1歳と3ヶ月の予定です。
つきっきりで看病や補助が必要な障害などを持っていないという前提で考えます。
(もし困難を抱えて産まれてきたら、移住自体を考え直すかもしれません)
子の生活費
私のきょうだいをみていると、子どもにかかるお金(食費、服や日用品)は2~3万円なのではないかと想像しています。
1歳3ヶ月なら卒乳しているかなと思うのですが、
もしまだミルクを飲んでいた場合、そのミルク代もかかります。
※私は双極性障害の薬を飲んでいるため、母乳なしの完全ミルク育児になる予定です。
子の医療費
子どもは1歳を過ぎるとすごく病気をするようになると聞いたことがあります。
移住後、私の子も、引っ越しや新しい環境のストレスもあって相当病院のお世話になるのではないかと予想しています。
でも、医療費は心配いらなさそうです。
なぜなら・・・
ぱっと調べた感じでも、十勝の自治体はだいたいどこでも医療費がかからなそうだからです!(嬉しい!)
たとえば帯広市では、所得制限はありますが、0歳から12歳(小学校卒業前まで)の子どもに医療費の補助を受けられ、6歳未満なら医療費はかかりません。
0歳から6歳(小学校就学前まで)は、入院、通院とも自己負担額の全額を助成 |
所得制限がありますが、帯広市の場合は大丈夫そうです。
(因みに、帯広市の所得制限限度額は、前年度に子どもが居ない私たちは、6,220,000円)
児童手当
国からの補助金では、児童手当が1万5千円もらえるそうです。
0~3歳未満 一律15000円
(中略)
支給されるのは2月・6月・10月と1年に3回。支給月の10日に支払われます。
余談ですが、一瞬、夫と形式的に離婚して、シングルマザーになったらお金の補助が増えるのでは・・・?と浮かびました。
例えば、ひとり親世帯に支給される、「児童扶養手当」。
たとえば、所得が87万円未満なら、1人めの子には42500円/月(※)支給されます。»参考サイト
が、これはやらない方が良いなと感じました。
内縁の夫や妻と一緒に住んでいる場合は、児童扶養手当をもらうことはできません。結婚をしていなくてもしている状態と同じだとみなされるんですね。
夫の前年度の収入が関わってくるのは、移住して最初の1年だけ。
夫婦のまま生活してゆくことを考えたいです。
養育費(保育園など)
私がもし、就職できて、子を保育園に預けられるとします。
保育園にかかる費用は、2019年10月1日から、幼児教育・保育の無償化されたので、かかりません。
(給食費などは他にかかると思いますが…)
ただ、私がとても不安なのは、保育園に預けたとしても、子どもが急に熱を出した時にどうするかです。
移住後は、すぐ預けられたり、迎えに行ってくれる存在(親)がいません。
仕事をすること自体も、どうしたらいいか考えていかなければならないなと思っています。
とりあえず今想像できる金額をまとめると、
子育てのお金:2万円
生活費が3万円だとしても児童手当の1万5千円がもらえるので、2万円あれば大丈夫かな、と考えました。
⑤税金関係
なにが怖いというと、移住後はふたりとも無職なのにも関わらず、税金関係がめっちゃかかることです。
私が過去に会社を退職したとき、その次の年の年金・健康保険・税金の額の大きさにおどろきました。
【退職した翌年にきた請求額(年額)】
計 約43万円 |
移住後も、無職の私たちからは、こんな感じで「どかんっ!」とお金が出ていくでしょう。
年金
移住後1年間は、二人分かかります。
16410(円/月)×12(ヶ月)=約20(万円/年)
二人分で年金は約40万円/年ですね。
2年目以降は、夫は学生なので、免除されます。»国民年金保険料の学生納付特例制度|日本年金機構
健康保険料
移住後、すぐに私が正社員になっていない限り、ふたりとも「国民健康保険(こくほ)」。
こくほには扶養の概念が無いので、ふたり居たらふたり分の金額がかかります。
【1年目の健康保険料の金額(試算)】 帯広市の場合、 45万円/年 つまり、4万円/月くらい。。。?(泣) |
移住後2年目からは、保険料の割引が適用してもらえるかもしれません。
健康保険の任意継続ならもっと安いかも
私たちは現在夫の勤め先の健康保険に加入しています。
まだ勤め先に確認していませんが、この健康保険が延長できれば、こくほより安くできる可能性があります。
「扶養」の概念があるそうで、嬉しいですね。
参考»健康保険は任意継続で決まり! 知って得する任意継続のあれこれ – Airレジマガジン
継続できる期間は、退職から2年間だそうです。
住民税
これまで、東京でも、北海道でもだいたい月に1万円でした。
夫と私と子の3人家族だと、きちんと計算したわけではないのですが、年間でだいたい20万円くらいかと。
参考»3人家族の場合の住民税はいくら?【2019年版の計算結果】|サラリーマンの税金計算してみたブログ
以上、
- 年金 40万円
- こくほ 45万円
- 住民税 20万円
を足して、
税金関係:100万円
…(!)
これは移住前に貯金して準備すべきだと考え改めました…;
移住後2年目以降、どれだけ安くなるかを楽しみに支払いがんばるぞ/(^o^)\!
収入のメインになりそうなもの
移住したあとの収入について考えます。
失業保険(失業手当)
仕事をしていたときに「雇用保険」に加入し、退職後ハローワークに手続きに行くともらえる失業手当。
「する働けること」が受給の条件です。
夫は学生になるので、「すぐ働けない」ので、失業給付は受けられません。
私は幸い、失業給付を受けることができそうです。
私の場合、移住してすぐ仕事がみつからなくても、1年くらいは失業給付を生活の頼りにできそうです。
受給のケースで多そうなのは、自己都合退職の場合、失業してから3ヶ月以降から90日間の給付を受ける流れかなと思います(勤めた期間が1年以上5年未満の場合)。 そこから私の場合、妊娠のため、受給期間が3年に延長されました。 延長したことで、失業してから3年経つまで、つまり移住してから8ヶ月経つまでに就職活動を始めればよいことになります。 そして、私は双極性障害なので「精神障害者」として失業給付の受給期間は最大で300日です。
|
バイト収入
学生の夫、双極性障害の私がどれだけ働けるかわかりませんが…頑張りたいと思います。
私が正社員になれたらいいかもしれませんが、採用されるかも、この体で続けていけるかわかりません。
子どもをどうするかが不安です。
バイトだと、待機児童ほぼゼロの十勝でも、保育園に入れるのは難しいと思います。
牛の仕事で、早朝の搾乳なら、子どもを夫と交代でみれるのではないか?と考えたりもしています。
(朝は夫、日中は私が面倒を見るとか…)
収支は…
以上、お金についてまとめます。
引越し前に準備したいお金
- 引っ越し費用 60万円
- 学費 90万円
- 税金関係 100万円
移住前の準備資金:約250万円
移住後の毎月のお金(移住後1年目)
1ヶ月あたりで計算します。
支出
②生活のお金 …生活費13万円+家賃5万円=18万円
④子育てのお金…2万円
移住後の生活費:約20万円/月
収入
・失業給付 おそらく14万円前後
・バイト ?円 努力次第
移住後の収入:約14+?万円
現時点での結論
移住できる!!!可能な範囲!!!
まずは、準備資金250万円。
これは、貯めます。…貯めるしかない!!!
今夫婦の貯金は約100万円。
こちらでの生活は残りあと1年と5ヶ月。その間に150万円。
きっと手が届く…!
バイトは…ふたりでやればなんとかなる!
学生には土日もある!
ふたりとも経験がある酪農ならきっと働き口があるはず…!
移住後の私のしばらくのスケジュール
失業保険と貯金で生活しながら就活し、秋までには仕事&保育園を見つけられたらと思います。
まとめ
今気になっていることを具体的に調べて数字にしたことで、金額のイメージが掴めてきました。
夫は試験勉強を、
私は節約や情報収集を、
それぞれ日々努力してゆくだけですね…!
それでは、以上になります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
ご意見やご質問などありましたらぜひ^^
▽北海道移住宣言!に戻る

コメント