こんにちは。双極性Ⅱ型障害のとび太です。
双極性障害だと、薬の服用は毎日、一生かかせませんよね。
でも、毎日のことだから、つい忘れてしまったりするんですよね。
人間なので、どうしてもミスはつきものですし、
気分の波があって毎日コンディションがちがう双極性障害持ちならなおさらです。
飲み忘れを予防する方法も、いろいろあって迷いますよね。
目次
オススメの飲み忘れ防止法
厳選して3つ、紹介します。
Best1:薬のシートに日付を記入する
こんな感じで、薬のシートに油性ペンで日付を書き込みます。
![]() 私は朝晩2回なので、薬の左列に日付を書き、左の列は朝、右の列は夜にしています。 |
この方法の良いところは、なんといってもカンタンなこと!
費やす時間が短いのも◎
同じことしている記事があったので載せておきます。イラスト付きでわかりやすいです。
»「あれ?薬飲んだっけ?」抗うつ薬の飲み忘れを防止する超簡単アイデア | ナミうつブログ
Best2:飲むタイミングを決める
薬を飲むタイミングは薬局から指示されていると思いますが、
そのタイミングを、さらに自分の生活スタイルに合わせてみてください。
例えば、
「食後」
というのを、
「ご飯を済ませたら、薬を飲んでから席を立つ!」
にします。
薬を飲むタイミングを、時間だけでなく、行動ともリンクさせましょう
普段ほぼ毎日やっている行動はありませんか?
歯磨きのとき、寝る前に水を飲む時…などもオススメです。
アラームをかけておくのも良いでしょう。
私は、今は食事の時間が朝と晩でちょうど12時間ぐらいの間隔なので、朝晩2回の薬を飲むのに良いタイミングになっています。 |
あとは、「薬を飲むタイミングの行動」をしたときに目につく場所に、日付を書き込んだ薬のシートを置いておきます。
![]() 中の見える透明なコップに入れてテーブルの上に置いたり。
存在感のある薬箱なら、もっと目につきやすくなりますね! |
- 自分が毎日やっていることの近く
- よく目につくところ
に置くのがポイントですよ!
行動を自動化(体が覚える)して、ラクしちゃいましょう。
Best3:記録を付けてダブルチェック
これは普段から記録を付けている人なら取り入れやすい方法です。
記録を付けるタイミングで、ついでに薬についても記入しちゃいましょう。
![]() 私はリズム表の薬欄にチェックを入れています。赤く囲ったところが飲み忘れたところ。天気の影響も受けていたのかな…。 |
「飲み忘れ」があるということは、精神状態がいつもと違うというサインでもあると思います。
なので、記録を付けておくと「気分の波」の把握にもつながります。
飲み忘れ防止に加えて、後で記録を振り返ったときにも波の目印にもなってくれます。
忘れる前提で向き合う
ここまで、おすすめの飲み忘れ防止法を紹介しました。
飲み忘れ、と一言で言っても、
うつでぼーっとして忘れる日もあれば、
ウキウキして他のことを考えていて忘れる日もあり。
ときにはADHDっぽくもなる。
双極性障害の人の場合は、飲み忘れる原因は1つじゃなかったりしますよね。
ですので、忘れる前提で対策をしておきましょう。
飲み忘れたとしてもリカバリが早くなります。
持ち歩く
私は、出かけてから「あ…!飲んでない!」と気づくこともしょっちゅうです。
薬を飲むタイミングにいつも家に居るとは限りませんよね。
そんなときのために、予備をあちこちに忍ばせておくのがおすすめです。
![]() 小さいケースに頓服薬と一緒に入れて持ち歩きます。 |
多めに処方しておいてもらったり、余ったりした薬を、カバンの中、ロッカーの中、車の中など、目ぼしいところに潜ませておきましょう。
周りの人に声をかけてもらう
双極性障害は厄介なことに、自分で波に気づけないこともありますよね。
でも逆に言えば周りの人が気づいているかもしれないということです。
普段から、周りの人に、薬を飲んだかどうかの確認してもらえるようお願いしておくのもオススメです。
たとえば、
「私の様子が変だったりしたら「薬のんだ?」と確認してほしい」
と伝えておくのはどうでしょうか。
私は始めの頃は、自分でお願いしておいたくせに、指摘を受けると「責められている」と思ったりしていました;
が、今は「天気いいね」と同じようなテンションで話せています。私の夫も、今では毎日のように声をかけてくれています。 |
人に頼む代わりに、スマホのアプリやアラーム機能にお願いしても◎!
その他の飲み忘れ防止法
私がオススメした方法がイマイチなときは、他の方法はいかがでしょうか。
- 曜日ごとに分かれているピルケース
- 壁掛けの薬カレンダー
- カレンダーに印を付ける
などの方法もありますね。
参考に記事を載せておきます。

記事の中でほっしーさんは、
- 曜日ごとに分かれているケースを使う
- スマホのリマインド機能
- twitterでつぶやく
という方法をオススメしていました。
まとめ
acworksさんによる写真ACからの写真
もう一度お伝えすると、私がオススメする方法は、
- 薬のシートに日付を記入する
- 飲むタイミングを決める
- 記録を付けてダブルチェック
でした。
◎飲み忘れ防止法のポイント
|
うつでも続けられるレベルが理想的ですね。
そして、もし飲み忘れたとしても、できるだけ早く発見して、できるだけ早く薬を飲める環境があればその場を乗り切ることができます。
1日くらい飲み忘れても大丈夫じゃない…?
と思うこともきっとありますよね。
波が落ち着いるようなときなら尚の事でしょう。
でも、私は、労力を割いてでも飲み忘れ防止策を取り入れることをオススメします。
たった1日飲み忘れただけでも、波が大きくなってしまうことがあるからです。
薬を飲み忘れて私はこうなりました↓^^;
![]() 飲み忘れの恐怖!薬がないと何もできない!双極性Ⅱ型障害と気分安定薬 ...
|
うっかり飲み忘れたばっかりに、しんどい時間を過ごしたり、時間とエネルギーをムダにしたりしてしまうのは、本当にもったいないと思います!
ご自身と相性の良い方法を取り入れてみてくださいね。
▽おすすめ記事



コメント