こんにちは。
赤ちゃんが成長すると、毎日欠かせなかったスタイ(よだれかけ)も使わなくなってしまいますよね。
捨てるのにはもったいない…。でもリサイクルショップでは売れないし、誰かにあげるには汚れが気になる…。
せっかくだからリメイクしたい…!
そんなときにオススメなのが『お食事エプロン』へのリメイクです。
作り方は、超簡単!
縫う長さをできるだけ短くしています。手縫いでもOK。
忙しい育児中でも作れるように、縫う部分は最低限な作り方を目指しました。
よければ活用してみてください。
スタイ⭐︎リメイク⭐︎お食事エプロンの作り方
首の部分に、使わなくなったスタイを使います。
作り方をざっくりいうと、スタイを切って布(タオルやランチョンマットなど)に縫い付けたら完成です。
▽完成したもの
材料
- スタイ…1枚
- 四角い布(フェイスタオルやランチョンマット、ふきん、手ぬぐいなどなんでもOK)…1枚
- 縫う道具(針と糸)
▽私は今回、下の写真のようなスタイと、フェイスタオル(半分にカットしたもの)で作ってみました。
どちらも、使わなくなったもの。
このタオルは、100均で売っていたちょっと小さめのタオル(手ぬぐいのサイズ?)です。普通のフェイスタオルよりも幅がちょうどいいなと思います。
作り方①スタイと布の準備
スタイを切る
首にかかる部分を下図の黄色い点線のあたりでカットします。
▽カットしたところ
残った下の部分は雑巾やハンカチ(→別記事で紹介する予定です)などに活用できます。
布を切る
フェイスタオルや手ぬぐいなどの長い布は半分にカットします。
ランチョンマットやハンドタオル、布巾など、サイズが丁度いいものはカットは必要ありません。
▽フェイスタオルを点線のところで切ります
▽切ったところ
必要に応じて端のほつれ防止を
スタイと布の、切った端は、切りっぱなしでも大丈夫です。ほつれが気になる方は、ほつれ防止処理をなさってください(三つ折りで縫う、ミシンでジグザグ縫いする等)。
私は今回フェイスタオルの切った側の端を下図右側のように三つ折りにして縫ってみました。
作り方②布に縫い付ける
切ったスタイと布を合わせ、縫い付けます。
まち針は使っても使わなくても大丈夫です。
▽スタイの位置はこのくらい
▽端を折る(面倒な場合は折らなくてもOK)
▽赤い点線の部分を縫います
▽縫い終わったところ
これで完成です!
厚みに注意!
使用するスタイや布の端が厚い場合、重ねると結構な厚さになってしまうことがあります。厚い部分は針を通すのに力も要りますから、怪我をしないようにお気をつけください。
その場合、重なりすぎないように少しズラして縫ってみたり、ミシンがあるなら厚い部分を切り取って縁をジグザグ縫いするのも◎。
アレンジ例
ちなみに、過去に作った別のデザインのものがあるので紹介します。
▽お弁当包みで作ったもの(めっちゃ使ったので汚い…)
裏はこんな感じで付けました。
▽ランチョンマットで作ったもの(このときはスタイの代わりに綿のヒモを使っています)
付け方はスタイバージョンと一緒です。
使わなくなったもの、家に眠っているものも活用できます♪
一歳7ヶ月児に付けてみたところ
この、膝の上まで布が届くものが欲しかったのです。
ちなみに、このベビーチェアは買ってよかったベビーグッズの1位候補。使ってみたレポ記事を書こうと思っているくらい、超絶おすすめです。

離乳食が始まった頃から毎日使っています。ここに座って食べさせる習慣が付いたので、ごはんの時間がとても楽になりました。
イスのスポンジを外せば成長してからもしばらく使えるのも◎。
さいごに
作ったきっかけには、スタイを捨てるのがもったいなかったことと、息子が硬いお食事エプロン(プラスチック製)を嫌がることがありました。
硬いお食事エプロンだと息子がすぐ外してしまうので、襟元にガーゼを挟んだりしていたのですが、ガーゼでは丈が短いのでぼろぼろびちゃびちゃ服が汚れてしまいイライラ。
このスタイをリメイクしたお食事エプロンだと、外しにくく、首元も当たりが柔らかいので息子が嫌がりにくい気がします。
それでは、ご覧くださりありがとうございました。
よければスタイをリメイクしてみてください⭐︎

馬のいる宿の実現を目指しています。
2021年に北海道・十勝に移住。
2歳児の子育て中。
双極性Ⅱ型障害・発達障害グレーゾーン(受け身ASD)。
試行錯誤し、得られたものを書いています。
多様な生き方を応援します。
コメント