こんにちは。とび太(@umayano)です。
2019年7月のリズム表はこんな感じでした。
(リズム表はバインダーに挟んでいるのですが、ゴロゴロしながら記入した日が多かったので、線とか文字が汚いですね;)
今月のタイトルは、『ほんの少しも無理しない』でした。
ざっくりまとめると、とにかく休むことを意識したため、波を大きくせずに済んだ1ヶ月でした。
目次
こんな月でした
2019年7月の記録を振り返ります。
天気はどんより警報レベル!
長かったですね、梅雨!
先月6月末からの、今月24日くらいまで、まるまる1ヶ月ほど続きました。
どんより天気が長引くと、私はうつになりがちです。
月初めのころに、不安だったのか「これからの雨予報耐えられるだろうか…」というような書きこみをしています。
今月は、私にとって、うつの「警報」レベルの天候でした。
妊娠による体調不良が継続
妊娠4ヶ月。つわりは少しづつ良くなってきましたが、起き上がっているのがしんどい状態が中旬くらいまで続きました。
体がしんどいときは無理せず横になるように意識したところ、結果、リズム表を振り返ると1日平均5時間くらいはゴロゴロ。
家事や用事は、「動けそう」なときだけやるよう意識しました。
それでも、すこし歩き過ぎるだけでお腹が痛くなってしまったので、どこまで動いて大丈夫なのか、さぐりさぐりの日々でした。
先月はそんな「体調と相談しながら」の日々がストレスでしたが、今月は慣れてきた感じがしています。
眠り浅め
私はいつも夜中に何度か起きます。「眠りが浅い」のが基本なのですが、今月はさらに、眠りが浅めでした。(リズム表では、睡眠の欄の塗りつぶしが薄くなります)
原因は、どんより天気が続いていたり、蚊がいたり、暑くて寝苦しかったりいろいろでした。日中に寝すぎていたのもあるかもしれません、、、^^;
波が大きかったとき
今月も、何度かうつの波がありました。
主に、家族の関係でのストレスが原因でした。
双極性障害の波というよりは、私が自閉スペクトラムであることによる、人間関係のつまづきが大きかったかもしれません。
お中元「フツーの常識です」事件
母とのLINEをきっかけに、おいおい号泣し、うつっぽくなってしまいました。
(出来事の詳細については別記事でまとめたいと思います)
夫に、何があったか話そうとするとパニックになってしまい、その場から逃げだしてクローゼットの隅に隠れたりしました。
自分の頭の中にあることをノートに吐き出して整理して、自分がどこに躓いているのか探しました。気を取り直すのに丸1日かかってしまいました。
祖母の家に急に呼ばれる
祖母が、姪のお祝いのための食事を準備したそうだったのですが、姪たちと予定が合わなかったらしく、「ごちそうが余っているから貰ってほしい」と連絡がきました。
その日、お腹が張って痛かったのや、どんより天気でやる気が出ず、結局、受け取りは夕方ギリギリになってしまいました。
疲れたのか、その帰りにはうつっぽくなっていて、判断が上手くできない状態になり、危険で迷惑な運転をしてしまいました。
暑くてぐずる
下旬になって一気に暑くなり、夜、不快でつらくて、赤ちゃんのように泣いてしまったことがありました。
この日から、暑いときにはぐずるまで我慢せず、エアコンを付けるようになりました。
今月のよかったこと
今月は、何度か波があったとはいえ、それよりももっと多くの日を「穏やか」に過ごすことができました。
「ひたすら無理しない」「すぐに休む」を意識したのが功を成したようです。
今までの自分のやり方を変えてみて、上手く行ったこともありました。
大きなイベントの前後で落ちなかった
私にとって今月のいちばんのイベントが、東京で開かれた同窓会でした。
私は、大きなイベントの前後は、「うつ」になりがちです。
不安になったことは、うつにならずに東京まで行けるだろうか、直前に泣かないだろうか、飲み会中に逃げ出したくならないだろうか、話し中に涙が出ないだろうか、帰ってきて激うつにならないだろうか…などです。
妊娠してから初めての大きな外出だったので、体調を崩さないだろうか、しんどくなって泣いたりしないだろうか、ということなども心配で不安でした。
でも、その前後で波が落ちすぎなかったのです!
その成功の理由は、「余裕をたくさん設けたこと」でした。
①ホテルの活用
すこしお金をかけて、会場に近いホテル選び、飲み会の前に何時間か横になりました。
心身に余裕をもって飲み会に行けました。
②前後に予定を何も入れない
東京は、いろいろなことに気を惹かれてしまいがちです。会いたい人もたくさんいますし、いろいろなお店があります。
今までの自分だったら、「せっかく東京にきたから」とか、なにかと時間を“充実”させようとして結局最悪の状態になってばかりでした。
でも今回は、前後に何も予定を入れませんでした。たった1つの飲み会だけのために、往復の特急やホテルをかけました。
「やったこと」は少なかったかもしれませんが、つらいことも少なく、充実感のある旅になりました。
なにもしなくてもいいと言ってくれる夫が一緒だったのも大きいです。ひとりで都会にいると、すぐに都会のスピードに飲み込まれてしまいますから…。
オリゴ糖で便秘が改善
私は、便秘になりやすいです。
妊娠してから、下痢がちな時期もあったのですが、それもつかの間、こんどは便秘ぎみになってきました。
妊娠前だったら放置して出るまで待っていたのですが、妊娠の体調不良と合わさると便秘は非常につらく、ストレスに感じ、「便秘つらい~」と泣く日もありました。
そこで、今月の上旬から、便秘対策として「オリゴ糖」を食べ始めました。
寝る前に、ヨーグルトにスプーン2杯ほどのオリゴ糖をかけて食べています。
なかなか毎日きっちりと、とは習慣化できていないのですが、それでも効果を感じています。1日2日忘れて、食べないと便秘になります。
寝る前のヨーグルトタイムは、カンタンで、美味しいひとときなので、気に入っています。
「便秘=うつになる」と思っていいくらい、腸内環境が荒れると気分も落ちるそうですね。
オリゴ糖、うつの予防法としてもオススメです!
▽これです
課題
気候の変化への適応
梅雨が明けて一気に暑くなりましたが、その暑さに慣れるのに数日~5日ほどかかってしまいました。
体が適応するのはもちろんなのですが、暑さに合わせて1日をどう過ごすか、ということも大きく変わってしまって、慣れるのになかなか時間がかかってしまいました。
(例えば、涼しいうちに家事をすませてしまおう、とか、昼寝の時間を午後に移そう、とかです)
ブログ作業についても、ペースにムラが出てしまい、なかなか毎日コツコツこなせませんでした。
梅雨明けからの数日間は、一気に日差しが増えたせいもあるのか、ブログも一気にスピードアップしました。軽躁まではいかなかったものの、パワフルで充実感がありました。
その後、暑さが堪えてきて、PCを開くのが億劫になり、スピードダウン。
(8年使っている相棒のPCが、とても熱い排熱を出すのです…!)
エアコンに甘えたり、暮らしかたを工夫して、もうすこし早く環境の変化に適応できたらいいなと思います。
まとめ・来月に向けて
なんとか生き延びた久々の本州の7月。来月は8月です。
躁にならないよう注意したい
8月は、上がる要素がたくさんありそうです。
・晴れて暑い日が続く
・お盆などの家族イベント
・友人との楽しい集まり
・(妊娠)安定期で動けるようになる
…など。
躁転しないように、あるいはイベントの反動でうつにならないよう、疲れる前に休み、穏やかに過ごすことを意識してゆきたいです。
転院
双極性障害と診断されてから初めて、精神科を転院します。
理由は引っ越しのため。
とても素晴らしかった札幌のメンタルクリニックを離れるのは名残惜しいです…(;;)
引っ越してきたこちらの土地には、まだ精神科について知人のオススメ情報も無く、Googleのレビューを見たり、病院のHPを見たりして選んだので、新しい病院、先生がどんな感じか、ドキドキで、不安です。
診察の前後はうつに落ちがちなので、合わなかったらまた転院する気持ちで、初診を受けようと思います。
診察が終わったら直帰してすぐ横になるようにしたいです。
一喜一憂せず、このビッグイベントをフラットな気持ちでこなせてゆけたらと思います。
(この記事を書いている途中で、診察を受けました。転院について別記事でまとめたいと思います)
最後までお読みくださりありがとうございました。
暑い日が続く予報ですので、どうぞお体ご自愛ください。
コメント