こんにちは。双極性Ⅱ型障害のとび太(@umayano)です。
2019年9月の記録です。
▽先月のレポートはこちら

今月のリズム表
リズム表の中央の青い線が「気分の波」です。
今月は波も比較的落ち着いていました。
余裕ができたので、後半で私生活についても少し紹介したいと思います。
こんな月でした
今月の通院は0回です。
最近は3ヶ月に1回くらいのペースで、薬を処方してもらうことだけが目的になってきました。
天候
2019年9月は、けっこう暑かったですね。
北海道から帰ってきて始めての秋なので、余計に暑く感じるのでしょうか。
秋ってこんなに暑かったっけ。
でも、秋晴れの朝のひんやりした空気は本当に気持ちがいいですね。大好きになりました。
台風15号が直撃
千葉のゴルフ場の倒壊のニュースは衝撃的でした。
台風前日の私は、そわそわしていました。
実家の犬をちゃんと家の中に入れてあげているか心配になってしまい、珍しく自分から実家に連絡をしたんですね。
いつもだったら、不安なときは、同時に、「自分がやれないことは口を出すべきではない」と不安に思ったりして自分からは言い出さないのに、です。
台風の影響で行動量が増えたのでしょうか。
台風ハイになるかと思っていましたが、テンションはそんなに上がらずに終わりました。
体調
現在、妊娠6ヶ月目です。
動くとすぐ疲れます。
体調はいいものの、お腹の痛みがあって、大事をとることが多かったです。
よく眠れた
涼しい日が増えたので、寝る部屋を寝室に戻しました。
すると、リビングで寝ていたときと比べてすごく深く眠れたんです。
びっくりしました。
リビングは、エアコンの冷蔵庫の機械音や、電車の音があったので、寝ているつもりでも浅かったんでしょうね。
眠りが浅いのは私の「普通」なのかな、と思いかけていましたが、実はぐっすり眠れる人なんじゃないかと思えてきました。
今月の気分の波
一言でまとめると、気分は安定でした。
落ち着いて過ごせたためか、薬の飲み忘れは一度もありませんでした。
よく眠れたためか、心身安定
よく眠れたことで、日中の昼寝も減りました。
体が重くて横にはなっていても目は覚めていることが多かったので、ブログを読んだり、ブログ用の写真を探したりする時間が増えました。
波があったとき
気分が「-2」よりも落ちたことは一度もありませんでした。
比較的小さい波が立ったときは、次のようなことがありました。
|
どれも半日くらいで収まりました。
友人とショッピングに行けて嬉しかった
大型ショッピングモールには苦い思い出がたくさんあります。
今回はしんどくならないだろうか…と日が近づくにつれ不安はやはり湧いてきました。
ジンクスを再来させないために、次のようなことを気をつけてみました。
|
友人が買い物中ゆっくり歩いてくれたおかげで、体も楽で、たくさん話せました。気遣いが本当に嬉しかったです。
帰ったら、想像していた通り、お腹が張って痛いし疲れてくたくたでした。
でも、気分も落ちずに越えることができ、収穫もあり、行ってよかったです。
諦めが早くなった
先月と引き続き、疲れを感じたらすぐ休めるようになってきたな、と思います。
「こうしたら、こうなる」ことが分かってきて、「予想」ができるようになってきたのかな。
9月の出来事
食欲の秋、芸術の秋、秋の夜長・・・。
食べた
食べすぎました。
食べてしまうのは、炭水化物(いも、バナナ、スナック菓子、アイスなど)。
慢性的にお腹いっぱいの状態でした。
ストレス性の過食とはまた違った感じでした。
妊娠中は月に1キロ増が目安なのに、2キロ増。
そして、食費も大幅に増。
言い訳します。「自分なりに節約している」つもりだったんです。
でもそれは全くただの「つもり」でした。
この事実は、ものすごくショックでした…。ちょっぴり波も大きくなりました…。
多くの作品に触れた
週末になると夫がマンガやDVDを借りてきてくるので、それを見たり、一緒に芸術館に出かけたりしました。
ホラー映画を3本も観ました。
ホラーは自分からは観ません。こんなに観たのは人生初です。
作中に「精神疾患」系の名前が出てくると怖さが和らぐ、というのは発見でした。
怖い部分は「妄想」とか「幻覚」の話なんだと考えながら観るんです。
でもあまりこうやって、怖さを精神疾患のせいにしすぎると、ストーリーが分からなくなってしまいますね^^;
ダニとの戦い
夏の終わりから謎の虫刺されができるように。
調べると、おそらく確実にダニ。
ダニに刺されたところって、数日してもかゆいんですね。
この秋初めて知りました。
そこで、やってみたダニ退治法です。
|
洗えるものはその後、洗濯もしました。
全部やったんですよ?目ぼしいモノは徹底的に、、、。
でも昨日、夫がソファでごろごろした後、刺されていたんです(ToT)
△この実家から持ってきたソファにものすごくいるみたいです(泣)
あんなに汗だくになって、ダニスプレーのキツイ香料の匂いにも翻弄されながら退治したのに・・・。
…今年はもう諦めようと思います。
来年は、ダニをおびき寄せて捕獲するシートタイプのものを、夏前から使ってみようと考えています。
防災用品をつくった
ずっと欲しかったもの、それが防災用品(非常用袋)です。
△中身は揃えたけれど入れ物が決まっていません…
もともと持っていたアウトドア用品に加えて、
- 水
- アルファ米
- 非常用トイレ
- 衛生用品
- 貴重品入れ
などを購入。
東日本大震災のときの経験もあり、とりあえず3日耐えれればなんとかなるだろうと思っています。
薬もしっかり入れました!
気分安定薬2周間分と、安定剤です。それに頭痛薬も。湿気ないようにジップロックにIN。 |
食料について、自分の中でのポイントは、白米も足したことです。
去年の北海道での大停電のとき、やっぱり米が欲しくなるんだなと知りました。
そしてその時アルファ米を食べてみたら、味が結構濃かった。
なので、味の付いているアルファ米に白米を足して薄めようと思います。
余ったとしても、避難所に行かないような場合は、きっと冷蔵庫の中におかずはあるはず。
白米大事です。
非常用品を整備してみて、とても不安がすっきりしました。
災害時は、双極性障害持ちなのもあり、きっと、かなり確実に精神的に不安定になると思います。
実際、東日本大震災のときも、北海道の地震のときも、不安の裏返しでハイになり「頑張りすぎ」、後に落ちがちでした。
防災用品を揃えてお金はかかりましたが、これで、だいたいのことは起こっても焦らなくて大丈夫。
災害時のリスクの芽を1つでも摘んだ価値はきっとあると思います。
まとめ・来月に向けて
秋の気配を感じてきました。
気候がいい日は、「うわー気持ちいい」と感じ、気分も上がります。
今月のタイトルは『テンポよく、焦らずマイペースに』でしたが、天候のおかげか無理しなかったおかげか、この通りに過ごせたように思います。
来月も、体調管理に気をつけつつ、ブレーキを効かせた生活をしたいと思います。
そして、目標は、
食費の節約!
「1日に一度は空腹を感じようね」と夫が言ってくれました。
気持ちの安定のためにも、健康のためにも、そして食費の節約のためにも、意識していきたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
読んでくださっている皆さんが、今日も穏やかに過ごせますように。
▽先月のレポート



▽これまでの「気分の波」まとめ



コメント