こんにちは。双極性2型障害のとび太です。
睡眠導入剤と間違えて、1週間ほど、抗不安薬を飲んでしまいました。
つらかったです。
眠剤まちがえた
△入眠剤ゾルピデム(今はジェネリックのファイザーかサワイ)»処方されている薬
6月に、不眠ぎみ※になってしまったので、眠剤(入眠剤/睡眠導入剤)のゾルピデム錠)を毎日のように使っていたところでした。
※『不眠症』と言うほどではないようですが、眠りの浅さと中途覚醒がありました。

(眠剤は毎日のように使っていたのですが、他の頓服薬(抗不安薬など)の方は、あまり使っていませんでした。)
眠剤を飲んでいるのに眠れない!?
眠剤のおかげで眠りが改善され、すっかり調子も良くなり、気分の波も安定していた頃でした。
眠剤をMax量の2錠飲んでも、眠れなくなってきていました。
正確にいうと、眠れるんですが、すごく浅くて、夜じゅうずっとうとうと、みたいな感じ。
中途覚醒も増え、夫や息子の寝返りでもすぐに目が覚めてしまいました。
なぜ?!
もう嫌だ!
と、夜中に、薬を追加しようとして薬箱を開けました。
ちょうど眠剤のシートが空になっていて、イラッ。
でも、
空いたシートをよく見ると、眠剤ではなく、抗不安薬(ロラゼパム)でした…。
10錠あるシートだから、少なくとも5日以上は、眠剤と抗不安薬を間違えて飲んでた…?
眠れないことを日々心配してくれていた夫にまじで申し訳なくて、その場で言えなかったです…。
飲み間違えていた時の症状
△抗不安薬ロラゼパム(左が純正、右はジェネリックのワイパックス)
感覚としては、混合状態、に似てましたが、『違和感』という感じでした。
気分は悪くないのに、なんか自分が変…。
今まであんまりなったことない感じでしたね。
眠剤と抗不安薬を飲み間違えていたときに感じた症状が、4つあるので挙げてみます。
①気分の波が大きくなった
まず、メンタルが不安定になりました。
▽睡眠覚醒リズム表を見てみると、赤い四角で囲んだあたりが『気分の波』が荒れているところで、グリーンで囲んだところが飲み間違えたと思われる期間です。
大きく上がって、大きく下がっていて、山脈みたいですね。
朝にイライラ、夜に一気に衝動的になる、という感じに日内変動が大きい日が頻発しました。
今までだったら抑えられてきたようなときでも、抑えられなくて、参りました。
②不安が強い
明らかに波があるとき以外のときなのですが、『不安』の症状が続いていました。
でも、自分では、“ふつう”なんです。
泣いているわけじゃないし、イライラしているわけでもない。
(思い返せば、ふつうじゃなかったみたいです^^;)
特に、めずらしかったのは、「大きい地震が来そう」と、割と本気で思ったことです。
毎日のように「地震が来るかも」と思ってそわそわしていました。
▽オレンジで囲んだところが、地震が来そうと思っていた期間
地震が来ても大丈夫なように、コンロのお鍋を床に降してから寝たり、
プチ買い溜めとかしました。
あまりに買い溜めしたがる私に、夫は「今日1つ買えば地震は多分来ないよ。」と言ったことがありました。
私はこの言葉に「?」となりました。
その日は水を1ケース買わせてもらい、夫の言う通り、それから今のところ地震は来ていません。
だんだんと「私ふつうじゃないのか…?」と気づいてきました。
▽その頃のツイート。
先週くらいから、大きい地震が来そうな気がするときがあります。
杞憂だといいのですが…。— とび太@うまやの宿 (@umayano) July 19, 2020
自分でも「まさかねえ。」と半信半疑で「地震が来そう」と思っていました。
予言する能力は無かったみたいです。
こういうのも、妄想とまでは言わなくても、“念慮”と言うのかもしれませんね。
②アゴが痛い
もともと、食いしばりがあり、夜はマウスピース(ナイトガード?)をつけていたのですが、
何だか、顎が痛くなりました。
寝ているときの食いしばりかな?と思ったのですが、不安の症状の現れもあったかもしれません。
④記憶力がやばい
もともとADHDっぽいときもあるので、いつも通りと言えばいつも通りなのですが、記憶力の低下がもっとひどく感じました。
例えば、息子の予防接種をすっかり忘れて、小児科から電話が来て気づき、急いでタクシーで行ったりしました。
誰かと話していて、直前に自分がなにを言ったかが飛んだり、家事をしていて、ついさっきやったことを忘れたりしました。
全体的に、バタバタして落ち着かなかったですね。
これらの症状が出たのは、抗不安薬の副作用や離脱症状と言えるのかな?とも思いますが、確かなことは分からないので、次の診察のときに訊いてみたいと思います。
日中に服用したときは、こんな症状は分からなかったのですが…。
頓服はどれも似たようなものだと思っていました…
私はどこかで、「抗不安薬も眠剤の代わりになるっしょ」と思っていたんですね。
以前、主治医に、「抗不安薬とか、気分を安定させる薬(ぼーとさせてくれる薬)は、どれも睡眠薬と同じようなもの」という感じのことを聞いたことがあったからです。
違ったみたいですね。
抗不安薬は、眠剤の代わりにはならないみたいです。
まとめ
△(言い訳)だって似てるんだもん…
最後に、もう一度お伝えすると、抗不安薬は眠剤の代わりにはなりません。
いや、でも、もしかしたらそういう使い方もあるかもしれないので、
使うときはとにかく、主治医に確認してからをオススメします!!!
それでは!
お互い寝れるといいですね!
▽双極性障害のページに戻る


コメント